COLNAGO C59 DISCプーリー交換 [自転車生活]

コロナの影響で約2年半ぶりにロードを外に出すことに。

ドロップハンドルが怖く感じる初心者の心境が良くわかります。
風も強く吹いている影響で真っすぐ走るのがこんなに難しいのかと焦りました。
近所をよろよろと走り10kmほどで帰宅。
ロードで外を走るのがこんなにうれしい事なんだと嚙み締めました。

スマートトレーナーではチェーンを酷使していたので洗うことに。
バラして見るとプーリーに犬の毛が絡まっていました。
洗った後もプーリーの回転が悪く、交換したくなりました。

選んだ物はこれです。
手で回すとシャーって、いつまでも回り続けます。すごい。
DSC04473.jpg

交換前はこんな感じ。
DSC04472.jpg

交換したらこんな感じ。
DSC04474.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

油圧ブレーキのブリーディングをやってみた [自転車生活]

突然ですが、油圧ブレーキのブリーディングを出来るよう
になりたくて必要な道具をそろえてみた。
気になったときに、何でもすぐ自分で出来るようになりたいんです。

まず自分でやりたくなった理由
クルーズ君のハンドル、買ってすぐ両端を切って2年近く
ハンドル幅を狭くしていたので、ブレーキホースの長さが
余って両サイドに膨れていたのが気になって仕方が無かった。
1651220861643.jpg

はい、今ではこの通り、車体の左右に膨れていたブレーキホースは
すっきり収まりました。
DSC_0220[1].jpg

必要な工具は次の通りです。

シマノのブレーキホースカッター
81Xicz9kmIL._AC_SX679_.jpg

ブリーディング用ジョーゴと注射器のセット
51bwUFnC+fS._AC_SX679_.jpg

インサートピンとオリーブ
51ogHUGaGnL._AC_SX679_.jpg

シマノ純正ブレーキ用ミネラルオイル
61V5W0DNt7L._AC_SX679_.jpg



もちろんプレーはホースを短くするにはオイルを抜かなくてはならない。

ケーブル式の様には行かない。

素人にはハードルが高い作業である。

でも道具をそろえてしまったし、やるしかない。

作業開始です。
オイルを抜きます。もう後戻りは出来ません。

ブレーキレバーにあるブリードスクリューを外します。
DSC04420.jpg

ちょっと待ったー。

オイルを抜く前に準備が必要でした。
ブレーキパットにオイルが付かないようにパットを外して
ダミーと入れ替える。
DSC04416.jpg
他の道具も全て足りている事を再度確認。
最後まで完結しなくては明日会社に乗っていけない。

でも最初からつまずきます。
このキャリパー、どこからオイル抜けるのか?
参考にしていたモデルと形が違えば仕組みも違う。
どうも廃番になっているようだ。BR-M6000
勘に頼ってやってみたら抜けた。
DSC04419.jpg
ブレーキレバーをにぎにぎして絞り出す。
フロントブレーキはそうでもなかったけど、リアブレーキの
オイルはすごく汚れていて黒ずんでいました。
DSC04424.jpg
しばらく放置。

オイルが完全に抜けたところでホースをキャリパーから外して、
いよいよホースの切断です。
ハンドルを目一杯きっても少し余裕を持たせた長さにします。
ざっくりですけど。
前後とも7cmくらい短く切断した。
DSC04418.jpg
シマノの専用工具の出番です。
ブレーキホースを固定してカッターでスパッとカッティング、
そのままの状態でホースの末端にインサートピンを打ち込みます。
根元まできっちり挿入できました、とてもきれいな仕上がり。
DSC04426.jpg
さすが専用工具です。

締め付けネジとオリーブはインサートピンを打ち込んだ後からでも通ります。
シマノのデュラグリスを全体に塗って締め付けネジでキャリパー本体に
しっかり固定します。
DSC04427.jpg
最後の仕上げです。
ピンク色のきれいなオイルを今回は上から流し込みます。
DSC04423.jpg

キャリパーのドレン側からあふれたオイルを注射器で受け、エアの抜け具合を
観察します。
エアーが戻らないように気を付けながら注射器でレバー側に圧をかけます。
ここでキャリパー側のドレンを締めます。

ブレーキレバーを握ったまま、ドレンを一瞬開けエアー抜き。
これを数回繰り返す。
ドレンからエアーが出ないようになったらドレンネジを
しっかり締めて、ブレーキレバーを握って手応えを感じたら
そのまましばらく放置。

数時間そのまま他のことをして過ごします。
忘れたころにブレーキレバーを握って手応えに変化が無ければ
ジョーゴを外してブリードスクリューを締めて作業は終了。


自己満足です。
何より自分で出来たことに喜びを感じました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

プロのように自転車を両手放しで走りたいお話 [自転車生活]

決して両手放しを推奨しているのではありません。

公道では違法ですから。

それだけバランスの良い自転車であればロングライドでも疲れないでしょ、と言うお話。
自転車で走行中、常にバランスを取り続けています。

意識していなくてもです。

両手を放せると言うことは、例えば、走りながらドリンクを飲んだり、手信号を出したりと
片手を放す場面でも余裕を生みます。
何より、バランスの悪い自転車に長時間乗っていれば、気が付かないうちに
体力の消耗に繋がっているのですよ。

通勤用に買ったクルーズ君、買ってすぐに気が付きました。
この自転車ハンドルから一瞬でも手が放せない。
手を放した瞬間、左右どちらかにフラ~と傾いていきます。
とても立て直せる感じがしません。
重たいバッテリーも付いてるし、荷台も付けてるし、泥除けも。
見た目バランス悪そうだもん、仕方がない。

実は、そうじゃ無いんですよ。

これはヒントの一部です。

ノーマルの場合、ほとんどの自転車はステムが上を向いてます。
VCR438_OK01.jpg
これが改造後、ステムを交換して地面と水平。これだけでも十分効果はあります。
DSC_0176 (1).jpg

確かめる方法はいくつかありますが、
まず自転車を水平にそっと持ち上げて少し揺らします。

ハンドルが左右どちらかに傾こうとしますが、何とか真っすぐを
コントロールできればOKです。
体重移動で自転車を揺らすことで直進を維持できると言うことになります。

対照的に左右どちらかにクルっと傾いて、もう自転車を揺らすだけでは
二度とハンドルを真っすぐに戻せなければ、まずアウトです。
体重移動だけでバランスをとり、直進を維持できないことになります。

まさに愛車クルーズ君、最初ノーマルの時はそっと持ち上げただけなのに
ハンドルがクルっと傾きました。

もちろん、今ではクルーズ君はどこまでもハンドルを持たずに走れますよ。

だから、手放しが目的では無いんです。

バランスの改善が、疲労軽減と安全につながると言う事ですよ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

e-Bikeを魔改造 その2 [自転車生活]

魔改造です。
何があっても自己責任です。

シマノDi2のエレクトリックケーブルをフレームの中に通すため
フレームにドリルで二ヵ所6mmの穴をあけます。

まず、ダウチューブにあけた穴はハンドルからのケーブルを通す。
DSC04325.jpg
そしてチェーンステーにあけた穴はリア変速機へのケーブルを出す。
DSC04323.jpg
内装用バッテリーはシートポストに仕込み、エレクトリックケーブルをつないで
シートチューブへ。
DSC04326.jpg
フレームの中を通ってきた3本のエレクトリックケーブルをジャンクションBで繋ぐ。
DSC04318.jpg
ニッパーで邪魔なでっぱり部分をカットして四角くなった外付け用のジャンクションBは
小さくなったのでモーターユニットとフレームの隙間に両面テープで固定。

モーターユニットを元の位置に戻して6本のボルトで固定、わずかな隙間から
ケーブルの一部がほんの少し見える程度。
しかも自転車を逆さまにしなきゃ確認できないほど。
DSC04319.jpg
DSC04320.jpg
シフトレバーを操作して変速することを確認。
DSC04322.jpg
出来たー

気持ちいい変速っぷり、やっぱりDi2って最高。

でも一つシマノさんに言いたいことがある、何でDi2のシフタースイッチを
ケーブル式と同じ操作性にしなかったのかシマノさん。

ケーブル式は親指と人差し指を使うけど、Di2は親指一本でOKと言いたいのか?

でもね、長年の癖でさー、シフトアップの時、
人差し指が動いちゃうんだよシマノさん。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

2022春 e-Bikeで自転車通勤 [自転車生活]

Di2化の作業を紹介する前にサクラが咲いてきたので写真を撮りました。
DSC_0177.jpg

現在の通勤車クルーズ君の姿
DSC_0176.jpg
既に変速機はDi2となっていますが、この写真では全くわかりません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

e-Bikeを魔改造 その1 [自転車生活]

11速にするにあたって、いっそうのことDi2にしてやる。
本当のところは機械いじりをしたいだけ。
時代の先駆け、e-Bikeに電動変速。

どの道、品不足でシマノの部品も比較的安価なケーブル式のパーツは
入荷未定で手に入らない。

なら、Di2パーツなら高価なので残っているぞ、手に入りやすいのではないか。
そうしたアホな考えから個別にパーツをそろえていきました。

インフォメーションディスプレー(ジャンクションA)
SC-MT800 C 3ポート Bluetooth対応
41xJ6EAnbpL._AC_.jpg

変速レバー
SW-M8050 Di2
7195ABZZKAL._AC_SX679_.jpg

内装用バッテリー&充電器
BT-DN110-A Bluetooth対応
61Cn4Dt+iaL._AC_SX679_.jpg

リア変速機
RD-M8050-GS 11S Di2
815k22YZjHL._AC_SX679_.jpg

11-42Tカセット
CS-M8000 XT 11速
81xjMyNV0sL._AC_SL1200_.jpg

あとはエレクトリックケーブルなど

でも甘かった、中には入荷未定の物があった。
内装用のジャンクションBだけが入荷待ち。
ここまで揃えて何でこれだけ。

数日、考え込む。

SM-JC41
51qJLLQVM7L._AC_SL1000_.jpg
どこを探しても無くて2月に注文したのに入荷が8月ごろだって。

半年も作業できないじゃないか。

記憶をたどり、家の中のガラクタを探していたら、あったー
外装用のジャンクションB
そうか、やっぱりコルナゴのフレームを入れ替えたときに余ったパーツ残ってたー。
SM-JC40
61Dw1pNeZ8L._AC_SX679_.jpg
外装用でっかいけどこれを内装しちゃえ。
ということで外装用の邪魔な部分をニッパーでカット、四角いジャンクションになりました。
これぞ、魔改造。

これで作業が出来るぞ。

乞うご期待。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

今年は雪降りましたね [自転車生活]

もちろん雪でも自転車通勤

ミヤタのクルーズ君は元気に出勤。
DSC_0125.jpg
ハンドルグリップとかは赤系から青系に交換しています。好みの問題です。

やっぱり寒いと変速しない。
調子悪いし、ノーマルが9速と言うのも不満だし、そろそろ11速にするか。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

e-Bikeで自転車通勤のお話 [自転車生活]

20年以上ずっと自転車通勤しているんですが、モチベーションを上げるため
2年前にe-Bikeにしてみました。

ミヤタのクルーズ CRUISE E8080
cruise_ok01.jpg
ちょっとバッテリーがでかくて不格好ですが、男の自転車って感じでしょう。

実車はこんな感じで泥除けとリアキャリアを付けています。
HORIZON_0001_BURST20220306103232220_COVER.jpg

駆動系はシマノのステップス8080です。
RZ_SM-DUE80-A_zz_zz_STD_S1_korrex_CMYK.jpg

最高トルク70Nm

stepsebikemtfuji-48_0.jpg
MTBに採用されているシマノ最強のユニットです。
オンロード系のクロスバイクに使われているのは珍しい。

最近とくに気象現象が激しすぎて、豪雨、強風の日が多いと思いませんか?
ぜったい昔より多くなったと思います。

冬は寒い、当たり前のことですが、朝の日の出時刻は寒すぎて
変速もうまくいきません。
ギヤがいつまでもガチャガチャ。
stepsebikemtfuji-51_0.jpg
シフトワイヤーの動きが硬いのでしょう。

もう2年も乗ったんだ。雨も多かったし、いろいろおかしくなるもの無理はない。

そろそろ修繕しようか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

CCA会員 更新しました。 [自転車生活]

CCA会員の更新手続きが完了しました。

次年度も自転車保険付きのB会員です。

でも、いつ外を走れるのだろう?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

JR1の修理 [自転車生活]

かみさんのJR1のバーテープを替えてあげたのです。
1631392392276.jpg
家の中でしか走っていないのですがバーテープの色が気に入らないとのこと。
痛んでもいないのに勿体ないと思うけど。

とりあえずバーテープを巻いて一通り作業が完了して正常に動くかスイッチを
いじってみると、左のアシストモードスイッチが反応しない。
まさかと思って外してみると、アシストモードを下げる側の左スイッチが断線。
しばらくの間、私の頭も断線していました。
P1000099.jpg
見るからに弱そうな配線だったので気を付けていたつもりなんですが、
ハンダ付けの部分が根元から折れていました。
もちろん心も折れました。

数日後、気を取り直してワイズロード船橋に電話をしたらコントロールコンピューターごと
交換するしか方法がないと言われ、まさかの高額出費。
少しでも出費を抑えるため自分で交換作業をすることにしました。
P1000096.jpg
サイコン、アシストスイッチ一体型のユニットを入手出来ました。
補修パーツとして用意されていた感バリバリです。
比べてみると断線した部分が補強されています。結構同じ事例があったんだろうな。
DSC04295.jpg
作業に取り掛かろうとしたら更に問題が、フレームの中を通している配線の出口に
ついているフタのネジがトルクスネジです。

しかもネジのサイズがT9です。 (矢印が示すネジ)

P1000100.jpg
トルクスネジのサイズですが、たまたまT10~T40までは持っていたのですが
T10でも入らず、回せず、また数日後に作業を持ち越し。

これは如何にもど素人が手を出せないような仕様。

しかし、こんなことでは挫けません。
難易度が上がれば燃えてきます。

P1000101.jpg

T9のトルクスネジビットを購入して、作業ができそうな日になり、
フレームのフタを外して配線を引っ張り出してみた。

こんな感じ。
P1000104.jpg
このコネクター外して配線がフレームの中に入ってしまったら完全にアウトですね。
作業中は配線を洗濯ばさみで押えておきました。

せっかく綺麗に巻いたバーテープをはがして作業再開、あとは一気に完成。
モードスイッチの配線もしっかり感があって安心して作業が出来ました。
いい勉強になりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ